2002/02/25
「
ムヒベビー
」
うちのバブが「おなかがかゆい」と言うので、妻が
ムヒベビー
を塗ってあげていました。
娘が効能を読んでいます。
「あせも、しっしん、・・・
あ!
頭に塗っても良い
みたいだよ」
あたま?頭の何に塗るの?
「だって、書いてあるもん。
おつむかぶれ
って」
言うまでもありませんが、オムツかぶれのことです。
「
ガッタイオー
」
合体!
合体!
ガッタイオー!
・・・のっけからアレですが、
別に
私のおつむがかぶれてる
わけではありません。
(株)タカラの新製品、
驚異の自動変形合体システム
を持つオモチャ、
ガッタイオー
のことです。
自動変形合体?
話だけ聞いたときには、「冗談だろそりゃ?」と思いました。
そんな、夢のようなシステムのオモチャがあるなんて・・・。
しかし、初めてこれを組み立てて動かしたとき、私と弟は思わず叫びました。
「おおおー!」
いい歳こいた男どもを絶叫させるほどの驚愕。
まさに、
驚異の自動変形合体!
その素晴らしいシステムの
ムービー(mov00802.mpg)はこちら
です。(mpeg形式・344kb)
仕組み自体は割と単純で、消防車や救急車を模したメカニックに、デンチマンと呼ばれる人形・・・中身は単三電池なんですが・・・をセットすると走り出します。
それを、
特別な溝を切ったレール
の上に乗せると、勝手に走り出して変形して、最後は
巨大ロボに合体する
わけです。
巨大ロボはさらに、胸のプレートが回転し、中から
トラ
の顔のエンブレム
が現れます。
「なぜ、胸にトラの顔が?」
「かっこいいからだ!」
(by冴島警視総監)
まさに、日本の
巨大ロボット文化
、そして
カラクリ文化の結晶
みたいなアイテムです。サイコー!
しかし、本体のデザインはと申しますと、
えーと、えーと、うーん・・・。
何ですかコレ(^^;)。
胸のエンブレムも、
トラだかネコだか
・・・。
えーまぁ、かいつまんで申し上げますと、このアイテムは
最高のコンセプトと、最高の技術力と、・・・のデザイン
でございます。
いや、いつまで動かしていても見飽きないこのシステム自体は、実に素晴らしいと思うんですけどね。
ところで私と弟を驚愕させたガッタイオーですが、うちのバブに見せたところ、不思議なことにあんまり喜びませんでした。
いや、それなりに喜んではいるのですが、
いつもの彼の狂喜乱舞じゃぁない
んです。
思うにこれは、
変形合体に対する思い入れの発酵度の違い
でないかと。
私たちは、それこそこんなアイテムが実現することを待ち望んでいました。
デザインはともかく(^^;)。
しかしうちのバブくらいの歳では、まだそんなに自動変形合体に対する思い入れなんてないでしょう。
第一、
バブの頭の中では、多分どんなオモチャも自分で勝手に変形合体してる
と思うんですよ。
かつて、私たちがそうだったように。
もっとも、
私は今でもそうですが
(^^;)。
そんなわけで、このオモチャは子供より、むしろそのお父さん達にウケるんじゃないかと勝手に推測してますが、
・・・どんなもんでしょうねぇ。
このページの最初へ
2002/02/18
「
百獣戦隊ガオレンジャー・最終回
」
一年間、次々と発売されるパワーアニマルに翻弄された、ガオレンジャーが終わりました。
最終回を見た後、私がしみじみと思ったことは、次のうちどれでしょう。
最終回に
巨大ロボット戦がないのって、やっぱり
物足りない
なぁ。
結局
ガオゴッド
は、ただ足を引っ張るだけの存在だった
なぁ。
タイムレンジャーは名作だった
なぁ。
いや、一年間楽しませてもらいましたが。
ガオピーコック
と
ガオマウス
と
ガオスティングレイ
と
ガオホース
は、いつ発売になるのでしょー。
「
忍風戦隊ハリケンジャー
」
その後を受けて始まった
「
忍風戦隊ハリケンジャー
」
ですが、
ガオレンジャーに
輪をかけてバカバカしい
(
誉めてます
)作風が、私的には大ヒットです。
宇宙忍法
の一言で、何でも許されてしまいますからねぇ。
さて、今までの話は前振りです。ここからが本題。
私と
バブ
が、
「ハリケンジャー面白かったねぇ」
「ねぇ」
と話していると、
私の母
(バブの祖母)が話に入ってきました。
今日、父と
映画を見に行く
のだそうです。
母は言いました。
「その
ハリケンジャー、あたしも見に行こうかしら
」
私が
「いや母さん、
ハリケンジャーはテレビ番組
だから」
というと、母は不思議そうに言いました。
「え?でも今、
大人気の映画
なんでしょ?
魔法使いの男の子
が可愛いって」
母さん、それはもしかして
ハリー
ポッターと
ケンジャー
(賢者)の石
のことですかね。
このページの最初へ
2002/02/13
「
ことわざ
」
先日、
長い会議
がありました。
CGA作品の修羅場で、連日の夜更かしが続いている私にとってはメチャきついです。
何度も、
自分との戦いに負けそう
になりました。
「兄さん・・・ボクはもう・・・」
「ダメだ!寝るなぁ!真人ぉー!」
と、心の中で、
一人木野さんごっこ
をしてしまうほどツライ
です。
(From
仮面ライダーアギト
)
そんな中、講師のどなたかがこんなことをおっしゃっていました。
「名騎、千里を走る」
名馬は例え死の床についていたとしても、
心は遠く千里を駆けている
、というような意味だったと思います。
(あ、もしどこか違ってたら教えてください。何せ自分との戦いの最中だったので、うろ覚えなんです。)
多分講師の方は、今はこんな不況だけれども、決して諦めずに心は明るい未来を見ていこう、ってなことがおっしゃりたかったのだと思います。
しかし、私の頭に浮かんだのは
「どんな大事な会議に出ていても、心は遠く
オモチャ
と
ゲーム
と
マンガ
と
CG
のことしか考えていない
私も名馬
ってことだなぁ」
でした。
いや、この直後
自分との戦いに負けた
ので、この解釈が合ってるのかどうか知りません。
このページの最初へ
2002/02/07
「
4ちゃい
」
うちのバブもちょっと前に4歳になり、(ちょっとだけ)分別をわきまえました。
ワガママも(ちょっとだけ)言わなくなりました。
夜、食後の歯磨きをしようとしていたときのことです。
何と彼は、こちらが何も言わないのに、自分で歯磨きをしています。
驚いた私が(そんなことで驚くなよ)
「凄いね、バブ、自分で出来るの?」
と聞くと、彼はちょっと得意そうに言いました。
「うん、だってバブ、4ちゃい(4歳)になったから」
オモチャも自分で片付けています。
「きょうはね、(自分の)おへやに、
おもちゃ1コしか出さなかった
よ。
だってバブ、4ちゃいになったから
」
とどめに、妻の前でこんなことまで言いました。
「もう、
あんまりおもちゃであそばない
よ。
だってバブ、4ちゃいになったから
」
それじゃぁ、
○歳になった私の立場がありません。
このページの最初へ
2002/02/05
「
仮面ライダーアギト・最終回(ネタばれあり)
」
我が家の中で、昨年を盛り上げてくれた映像作品の一つ、
仮面ライダーアギト
が終わりました。
謎また謎の展開は、子供だけでなく大人も引きつけた・・・っていうか子供達は
最初の5分と最後の5分
(ライダーと怪人の戦闘シーン)しか付いて来られなかったんじゃないか
という気もしますが。
最終回の怒濤のバトル、そして
翔一君の笑顔で全てを救った
・・・ような印象があります。
しかし、少々些細な疑問が残らなかったわけではありません。
最終回直前、
ヒロインのはずの真魚ちゃんの扱いが薄すぎたんじゃないか
とか、
可奈さんやバイク女は何のために出てきたのか
とか、
動いていた蠍座の
アンタレス
は、あれからどうなったのか
とか、
500光年離れた星が動いて見えるとすれば1000年前のこと
だから、今の人類には何の関係もないんじゃないかとか、
「珍しいな」の一言で片付けられてた
ギルスって、結局何だったのか
とか、
涼くんの女運の悪さは直ったのか
とか、
氷川さんの目眩は、アギト化への伏線じゃなかったのか
とか、
そんな
目眩するような人を犯人逮捕の
最前線に出すなよ
とか、
レストラン・AGITOでは、
可奈さんはやっぱりクビになっちゃったのか
とか、
そこの
メニューに
トマトケーキ
はあるのか
とか(食べたくないけど)・・・。
いろいろ些細な(そう?)ことはありましたが、1年間楽しませてもらったことは確かです。
「
仮面ライダー龍騎
」
さて、そのアギトの後を受けて始まった「仮面ライダー龍騎」ですが。
始まる前は、
電線マン
だとか
ビッグ・ザ・武道
だとか
カードキャプター龍騎
だとか
いろいろ言われてましたが、始まってみれば
戦え僕らのミラーマン
でした(おいおい)。
でも結構面白い。
人間ドラマ部分はまだ始まったばかりで何とも言えませんが、鏡の中の世界やCGを駆使したモンスター、 テンポよいカット割りのオープニングなど、映像部分はかなり印象的。
また楽しませてもらえそうです。
さて、劇中では鏡の中には異世界があり、そこからモンスターが現れて人を襲うということになっていました。
うちの
バブ
も、アレには大変ビビッたようで、
ちょっと鏡の前で私が
「あ!」
という顔をすると、もう大慌てで抱きついて来ます。
ホントに
鏡の中が怖いらしい
です。おもしれー。
調子に乗った私は、部屋中のあちこちの何か映るもの−ガラスとか金属とか−を見つけては
「あ!」
「あ!」
「あ!」
と繰り返しました。
もう
バブ半泣き
。
その現場をうちの妻に見られた私が
あんたそれでも親か
と叱られたことは、言うまでもありません。
このページの最初へ