2010/07/25/

「完全変形『 Machine Bach - for 武装神姫 -』」


Asc08990 Legoブロック製、完全変形・マシーンバッハ。
元ネタは「電人ザボーガー」に登場したバイクで、ザボーガーと合体してストロングザボーガーとなる支援機でした。
原典では、その合体はムチャもいいところ・・・2台のバイクが正面からぶつかると、バズーカをつけたザボーガーになるというもの・・・でした。
前回、The Vorgerを作ってしまったので、そりゃぁもうSTRONGもやるしかない!
と思って取り掛かったのですが。
映像どおりに考えると、ストロングザボーガーになる際には、マシーンバッハはほとんどバズーカしか必要ではなく、どう考えてもタイヤとフレームとカウルが余剰パーツになります(笑)。
そんなものを再現してもしょうがないので、思いっきりアレンジを入れ、とにかくまずは「The Vorgerの支援」ができる機体、を考えてみました。


Asc08092 Asc08119
The Vorgerは、高速追跡バイクから、陸上戦闘型ロボへ変形する、という設定です。
探査と小回りの効く地上戦は得意ですが、空中戦や遠距離砲撃への対処は不得手ですし、重装甲の相手には火力も心もとない面があります。
「私なら、The Vorgerを空から攻める!」

それらを補うべく考え出された、「S-Plan」。The Vorgerの弱点をフォローし、強力な走行と火力を与え、かつ常に行動を共にする、そんな矛盾だらけの要求に応えるために、単独で6段変形を行う機体として設計されました。(念のため言っておきますが、もちろん、オリジナルのマシーンバッハには、そんな機能はありません) では、その豪勢な(アホラシイ)仕様を見てみましょう。


Asc08979 Asc08981
まずは基本形、マシーンバッハ。
松江 圭 (まつえ けい)が乗り込み、最高速320kmでThe Vorgerと併走します。
両サイドのバズーカは基部から回転し、走りながらの砲撃も可能です。またバズーカ部分のみを取り外して、圭本人が背中に装着、敵にぶっ放すこともできます。

Asc08997 Asc08998
ここからの各形態への変形ですが・・・。
このマシーンバッハは、全部で11個の大きなパーツに分割できます。前・後タイヤとフレーム部分は、実は全く左右対称の構造をしており、電磁式ギアとパルモータを組み込んだフレームでできています(という設定) 。
Asc08999 Asc09002
Asc09004 Asc09009
半透明のコア部分が、圭のヘルメットからの指令を受けて合体の司令塔となり、フレームを途中でカチャカチャと曲げ、回転させ、再度組み合わせることで、各形態への変形を行います(という設定(もういい))。

それでは変形例を次々とご紹介しましょう。


Asc09101 Asc09095
最初は遠距離砲撃形態、マシーンスコーピオン。
2門のバズーカを直列に接続し、より強力かつ精密な砲撃を行います。砲撃目標は圭のバイザーに転送され、遠隔運用も可能です。ただこの形態は移動能力がほとんどないため、攻撃の安全地点を確保してからの変形が前提となります。


Asc09078 Asc09074
続いて空戦形態、マシーンオウル。
タイヤ部分両脇のホイールがホバーファンとなり、The Vorgerでは不可能だった、空中からの追跡・攻撃を行います。この状態でも、バズーカの運用は可能です。


Asc09064 Asc09060
次は格闘形態、マシーンコング。
圭を包むようにフレームが変形し、バズーカ部分が延びて、中から関節が現れます。並列2輪ですばやい動きをしながら敵の懐に迫り、太い腕部分で殴りつけるのが基本戦法です。

今までの4形態は、圭を乗せる、もしくは遠隔で圭がコントロールするのが前提でした。
しかし、The Vorgerがそうだったように、圭と離れて、独自に自律行動をすることが必要な場合も考えられます。そのため、次の2形態は、バッハ単独で行動するための戦闘モードです。


Asc09108 Asc09046
こちらは高速砲撃形態、マシーンドーベル。
後輪2輪で滑るように走り、ピンポイントで砲撃を行います。ある程度の突進、格闘も可能で、圭を乗せなくて良い分、身軽でトリッキーな動きができます。


Asc09022 Asc09086
最後は謎のモード、マシーンドラゴン。
空戦に格闘に頭部からの熱線攻撃も可能な、マシーンバッハの切り札です。
「女の子は、誰にも見せない顔があるものよ」
という圭のポリシーから、The Vorgerのパイロット・大門結花にすら秘密にされていました。


Title02 Asc09118
そして、いよいよ最終形態・Strong The Vorger!

・・・と言いたい所ですが、それはまた次の機会に。
プロモーションムービーができてからの、お楽しみということで。
(まだ引っ張るのか)



このページの最初へ