CM's 製、DXジェネシックガオガイガーを手に入れました。
そして、これらがファイナルフュージョン! 合体して、(今のところ)最後の勇者王、ジェネシックガオガイガーになります。 合体時には、獅子のたてがみや頭部など、いくつかのパーツを 差し替えする必要があります。 しかし、ジェネシックガオガイガーのあの有機的な変形を再現するには ある程度やむを得ないのでしょう。 それは良いのですが、非常に細かい部分まで再現しているため 強度的に不安な部品が多く、変形には神経を使います。 私のも、すでに、スパイラルガオーの脚(爪カバー)がポッキリと。 トホホ。 |
![]() |
「ジェネシック・ガオ・ガイ・ガー!」
大きさはこのくらい。 特徴的なガジェットガオーの翼を広げると、ホントにとんでもないデカさになります。 戦隊史上もっとも横に広いロボ(笑)と言われた、 DXマジキングのウィングオープン時よりデカいのですから、察して下さい。 |
![]() |
・・・と、淡々と書いてますが、実はここに来るまでが大変な騒ぎです。
冗談でも何でもなく、初めて合体させるまでには、3時間かかりました。
細いパーツやヒンジの嵐、どう考えても強度が足りない肩の接合方法など、理由はいくつかあります。
中でも一番苦労させられたのは、説明書が白黒写真だったことです。
ただでさえ「黒いロボット」ガオガイガーの合体説明に、白黒写真を使われて
「ここにこのジョイントをはめて下さい」と言われても、何がどうなっているのかサッパリ分かりません(^^;)。
具体的に言えば、こんな感じですな。→ | だから全然見えないってば。 |
さすがにコレでは分かりづらいという声が多かったらしく、CM'sのWEBページでは変形の詳細解説がされていました。
それから、やっとこさ合体したのは良いのですが、構造上右肩の接合部が非常に弱いため、少し腕を動かすと、
右肩から先がどさりと落ちます。
最初は、私のだけが不良品ではないかと思ったくらいですが、どうもそういう仕様のようです。
そのため、上の写真以外のポーズはほとんど取れないも同然です。
下半身は結構よく動くのですが、腕ポロリが心配で積極的に触れません。
結果、合体後は巨大な置物と化します。
![]() |
それでも・・・ 合体させた後のこのド迫力は 何物にも代え難いものがあります。 失礼な言い方かも知れませんが、 万人にお勧めできるアイテムとは言えません。 合体させるまでのハードルが、壮絶に高いもので。 開封前は、マブに 「今度遊ばせてあげるね」と約束したんだけど、 ごめんな、これはダメだわ。どうしたって。 不可能と思われていたジェネシックマシンの合体を ここまで再現してくれたのは、嬉しいことです。 それだけに、右肩だけは何とかしてくれていればと 残念でなりません。 いつか改修されることを、切に願いますが・・・。 |
子供ってのは容赦ないなぁオイ。
この記事は最初aboutページの方に載せていたのですが、書きたいことをいろいろと思いだしたので、こちらに引っ越しました。
さて。
![]() |
雨漏りのために部屋を片づけていたら、彼が発掘されたので、記念撮影をいたしました。 |
外部装甲が鉄製なのは理由があり、 装甲は全て磁石で接続されています。 そのため、ハッチを開けて 内部を修理、また装甲を付け直す といった遊びができます。 (胸部装甲は、取り外すことしか できません) また、両脚には別のギミックがあり、 右脚はターンテーブル、 左脚はエレベータ遊びができます。 鉄人の内部を、修理ロボが登っていく わけですね。 この構造でおわかりの通り、 肘も膝も動きません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「太陽の使者」版の鉄人は、その最大の特徴として 独立連動システムというものを内蔵していたことが上げられます。 (「独立」に「連動」する・・・って、 日本語としてすでに何かおかしいような気もしますが) このシステムは、頭部や腕、脚部などが動かなくなったり破壊された場合であっても、 鉄人自体は、それまでと同様の能力を維持することができるというもの・・・ だったような気がします。 具体的には、 腕や脚が1本くらいなくなっても、鉄人の戦闘力は落ちない ということでしょうか。何とも凄い発明です。さすがは敷島博士。 けどさ。 そりゃ、例えば(マーズの)ガイアーだったら、腕の1本や2本じゃ能力は落ちないでしょう。 アレには、全身から発する超破壊光弾があるからです。 でも、鉄人は武器を持っていないのですから、有効な攻撃といえば 殴る蹴る体当たり、肉弾戦しかできません。 それが腕1本なくなった状態で、今までと同じ戦闘力って いくら何でも、それはないだろ? という気がするんですが。・・・さすがは敷島博士。 |
話はさらに脱線しますが。
番組中盤、敷島博士が敵に拉致され、敵ロボットに独立連動システムを組み込まされる話がありました。
でも博士は隙を見て、完成させた敵ロボの腕部分の独立連動システムから、基盤を1枚引っこ抜いてしまうのです。さすがは敷島博士。
いざ、鉄人との戦闘。
敵ロボは、独立連動システムのおかげで(?)かなりの強敵です。
さしもの鉄人と正太郎くんも大ピンチ。
しかしあわやというとき、突然火を噴いて、動かなくなる敵ロボの片腕。
敵ロボの動きも鈍くなります。
そうです、敷島博士が引っこ抜いた基盤が効果を現したのです。
その機を逃さず、畳みかける鉄人の攻撃。
見事、正太郎くんと鉄人が勝利を掴みました。
・・・って、あれ?
腕や脚が1本くらい動かなくなっても、戦闘力は落ちないのが独立連動システム
じゃぁなかったんかな?
・・・もう、私みたいな凡人には、システムの説明すらままなりません。
さすがは敷島博士。
・・・とまぁ、こんなことを書いておりましたら、ある方からご指摘を頂きました(ありがとうございます)。
>「独立連動システム」というのは、「腕や脚が1本くらいなくなっても、鉄人の戦闘力は落ちない」
> というシステムじゃなくって、「腕や足が1本ぐらいなくなっても、他の部分はちゃんと動く」
> というものだったかと思います。
なるほど!それなら確かに、理解できます。
僕らの鉄人が強い理由も納得。さすがは敷島博士。
・・・って、あれ?
「腕や足が1本ぐらいなくなっても、他の部分はちゃんと動く」というのは、ひどく当たり前のような気がするんですが。
そんな当たり前のシステムに、大仰な名前を付けちゃって、さすがは敷島博士。
・・・まぁ多分、2足歩行ロボットの制御というのは、それほどまでに難しいことなのでしょうね。
それに、鉄人世界の他のロボットは、独立連動システムを搭載していないのだから、
腕や脚が1本くらい動かなくなると、他の部分もフリーズして動かなくなるということでしょうか?
ショボい侵略ロボもいたもんです・・・。
おまけに、この超金属版の鉄人ですが、 武器を持たないのがアイデンティティのはずの28号に、 内蔵式ミサイルを搭載しております。
さすがは敷島(もういいって)。 |
![]() |
ところでこの「太陽の使者」版ですが、この作品では、鉄人を操縦するのに
「ビジョン・コントーラー」というモニタ付きアタッシュケース(中から2本の操縦桿が起きあがる)を使っていました。
現実に鉄人を操縦するとしたら、確かにそれが一番使い勝手が良いのではないかと思います。
そうは言っても、こちらも非常に魅力的なのですが。
・・・いや、買いませんよ?多分?