魔法戦隊マジレンジャーの、DX魔神合体・マジキングを手に入れました。
5体の魔神が変形合体するのですが、今回は単にロボットになるだけでなく、飛行形態・マジドラゴンにも合体します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
さて、まずはマジドラゴン。 マジフェニックス(赤色)を除いた4体が合体し、巨大な翼の竜・マジドラゴンになります。 マジフェニックスを、ドラゴンの上に搭乗させることもできます。 バカでかい翼、長い尾と首、開閉する口、存在感溢れる異形のメカニック。 か、カッコええ! |
![]() |
もちろん、これで終わりではありません。 さらに分解・再合体して、巨大魔神・マジキングとなります。 その変形過程は、今までの合体ロボットとはひと味違うものです。 マジタウラスの腕と胸が、前後に(!)合体して、マジキングの腕となり、 さらにタウラスの脚の前に、マジマーメイドの分割された本体が合体して、 マジキングの脚となります。 マジフェニックスは、腕を前に畳み、脚を膝から横に折って、 マジキングのボディーになります。 一番小さなマジフェアリーは、体を二つに畳んで、マジキングの 胸中央部分に合体します。 |
![]() |
最後にマジタウロスのツノを畳むと、マジキングの頭部・・・魔法使いの帽子になって、 完成!マジキング・・NO.1。 この複雑怪奇、意表を付いたシステムは、 変形合体の妙を楽しむものとしては、 まさに最高、NO.1!です。 合体の都合上、マジキングの胸はかなり厚く、 そのために全体のプロポーションは少々変・・・ というか、 腕が短かめに見えてしまうのが残念です。 しかし、バカでかい翼のボリュームは迫力満点。 この翼を畳んだり、角度を変えることによって、 シルエットも大きく変化します。 また各ロボの武器(マジドラゴンの尾)を 組み合わせた剣も、力強さを感じさせてくれます。 |
翼と腕が、ガオジョイントで共通なことを利用した 「マジカマキリ」。 ・・・ちょっと腕、緩いんですけどね。 (腿も外れますが、口径が違うので、交換合体はできません) |
![]() |
3体の大・中・小の分身合体を行う 「マジゴーディアン」。 ・・・マジバイカンフーの方が近かったか? |
![]() |
そして、分厚すぎる胸板を調整した 「マジプリンス」。 (アバレンオーが、プテラノドンが 合体できないときに 「アバレンオージ」と呼ばれたという 故事に起因します) ・・・これはなかなか、 プロポーションは良いかも。 お姉ちゃん、 余っちゃうけどね! |
![]() |
![]() |
さて、デカレンジャーの後番組である 魔法戦隊マジレンジャー・・・ コレを書いている時点では、まだ始まっていませんが・・・ の、アクションフィギュアを買いました。 いつもなら私は、 戦隊もののアクションフィギュアはほとんど買わないのですが、 今回はちょっと手を出してしまいました。 というのもこれは、 全長30数センチ、素体にスーツを着せて可動化させるという、 私がBigSizeソフビとかで作ってきたサイズの可動人形だからです。 このようなものが正式に市販されれば、今までのように、 ソフビ人形を切ったり素体にスポンジを盛ったりといったことも しなくて良くなる・・・と良いなぁ。 もっとも私は、作ること自体が好きなので、 ちょうど良い素材があればまた切り刻んでしまうかも知れませんが。 | ![]() | ![]() |
![]() | 可動範囲は、だいたい見ての通りです。 肘や膝は90度程度までですが、腿や肩はかなり良く動きます。 肩にはラチェットが入っているようで、しっかりと位置を保持できます。 また、足首は前後・左右に捻ることができ、脚を左右に伸ばしても ある程度足裏が地面に付きます。 スーツ自体は、マジックテープで脱がすこともできます。 改造用の素体としてどうかと思って、脱がしてみたのですが、 肩や手首、足首を本体から取り外すことができない (ネジを外せばできますが)ため、自作用の素体には 少々不向きです。 ホントは、緑のひと=マジグリーンを買って、 ほっぽらかしにしてあるレンゲルに内蔵しようかと思ってたのですが、 やめといて良かった。 |
おまけ: 今週のキングフォーム ふと気が付くと、妻によって お部屋のインテリアにされていました(笑)。 |
![]() |
も、ダメ。今週は。忙しくて。 | ![]() |
まずはひたすら、部品を切り出します。 他の連中は、手足の切れ目がただの円柱なのでラクチンでしたが、キングフォームは ド派手なアーマーを切り出すのに、結構神経を使います。 ソフビの切れ目は、金と黒の境目が目立つので、 100円ショップで買ってきた金色のネームマーカーで、ちょちょいとリペイントして、できあがり。 | ![]() |
次は、中身の素体を製作。 今回は今までの変身サイボーグ99ではなく、オビツボディ(男性型)というのを使ってみました。 1/6サイズなので、BigSizeを着せるには少し小さいのですが、この素体には 肩と足首用の延長パーツがあり、それらを付ければ身長と肩幅は何とかなります。 それでも体型はどうにもならないので、100円ショップで買ってきた隙間テープを全身に巻きます。 何だか、バラエティー番組で見かける力士スーツみたいになってきますが、 どうせ服を着ちゃうんだから問題ない。 | ![]() |
ついでに、オビツボディに付属してきた手首パーツの軸を切り取り、キングフォームの手首に差し込みます。 これである程度、手首を内側に曲げたりも出来るようになりました。 このオビツボディは、首の軸の太さが違うものが2種類付属してきたり、 各関節がネジで調整できるようになっていたりと、改造用の素体としてはかなり便利です。 | ![]() |
続いてスーツを製作。 製作といっても、以前も使ったヒーローベース(2WAY)という商品を着せれば、ほぼ終了です。 さすがにあれだけ隙間テープを巻くと、ぱっつんぱっつんですけど。 さらに、ボディの金色のラインを再現するため、100円ショップで買ってきた蛍光テープを 細く切って貼りつけます。 アクセントとなるベルト締めみたいな部分は、100円ショップで買ってきた・・・またかよ・・・ ファッションチェーンを貼ってあるだけです。 今回は、100円ショップ様々ですな。 |
![]() |
あとは組み立てて、細かい部品を貼り付けて出来上がり。 カリスのだんだら模様を作るのに比べれば、楽なもんです。 難点といえば、なにせキングラウザーが重すぎるので、 コレを構えたポーズのまま飾っておけないことです。 もう少し、右腕の関節だけ強化しておいても良かったかなぁ。 さっそくマブに見せたところ、 ・・・・・。 なんか黙っちゃいました。 決して気に入らなかったとかではなく、あまりにBigSizeソフビの出来が良いので 本当に感動して言葉を失ったようです。 おそるおそる触ってるし(笑)。 個人的には、キングフォームは歴代ライダーの中でもかなり好きなデザインなので、 動かせて遊べるものが出来て幸せです。 私も幸せ、マブも幸せ。良かった良かった。 やはり、BigSizeソフビ自体の出来が素晴らしかったこと、これが一番のポイントで、 そうでなければここまで遊び倒そうとは思わなかったことでしょう。 ブレイドも1年間(いろんな意味で)楽しませてもらいましたが、私は取りあえず満足いたしました。 |
![]() |
![]() | これにて、 超装可動モドキ・仮面ライダーブレイド製作は 無事完結! あーおもしろかった。
|